商品開発コース
ファシリテーター/講師
鳥巣 研二 (とす けんじ)
株式会社キースタッフ 会長
早稲田大学商学部卒。味の素(株)本社食品部にてクノールスープ、ドレッシングの商品企画・開発並びに、ほんだし等の調味料商品の予算管理、商品開発・開発担当課長を経て、独立。
特産品、加工食品、農畜産品に関する支援業務、新製品開発業務、研究開発業務、製造技術支援、品質管理支援(HACCP等)、販売促進・イベント支援、販路開拓支援、農畜産物直売所・道の駅等の施設づくり支援を行う(株)キースタッフを設立。中小企業診断と農商工連携、6次産業化支援者は述べ5000人を超える。対象者一人一人の課題と向き合い、課題解決に寄り添う姿勢に定評がある。
ガイダンス
岩城 紀子 (いわき のりこ)
スマイルサークル株式会社 代表取締役
ギャップジャパン、機能性食品開発のバイオベンチャーを経て、2008年にスマイルサークルを設立。さまざまな食品会社のコンサルタント業やバイヤー代行を務める。
2014年においしいものだけを売る「グランドフードホール」を設立。兵庫県・芦屋市と東京・六本木に店舗を展開。百貨店など100社の販売先、全国各地の2600社のメーカーと取引している。MIYAZAKI FOOD AWARD 2022審査員。
● 著書 裏を見て「おいしい」を買う習慣(主婦の社)
● 主演番組 カンブリア宮殿(テレビ東京)、セブンルール(関西テレビ放送)
ブランディング
長田 敏希 (おさだ としき)
株式会社ビスポーク 代表取締役
広告代理店を退社後、チームビルディング、ブランディングを核に、多角的にソリューション提案を行うコンサルティング企業、株式会社Bespokeを設立。“Bespoke”という言葉はオーダーメイドを意味し、クライアントとのヒアリング(対話)を重視しした独自のスキームで、隅々までフィットするコンサルティング・クリエイティブを提供。東京農業大学の「山梨県小菅村」をフィールドにした「ブランディング実践」の授業では、農林水産大臣賞・日本水大賞を受賞。近年では、自社事業として立ち上げた、食品ロスの課題解決に取り組む「サルベージ・パーティ®」が、 様々なメディアに取り上げられ注目を集めている。
包装容器・資材
川村 将久 (かわむら まさひさ)
川村デザイン 代表
仙台の印刷会社・デザイン会社に勤務。食品会社勤務時代に企画・販促・デザイン・商標・食品表示・印刷物発注・包材発注等を担当。商品ラベル、ブランドロゴ、パンフレットやポスター等、グラフィックデザインを専門としている。
2002年に川村デザインとして独立し、現在に至る。
食品加工実習
伊藤 洸 (いとう こう)
株式会社キースタッフ 商品開発部長
青森県公立大学経営経済学部地域未来学科卒。青森県地産フードリレーションプロデューサー育成事業修了。(株)ACプロモートを経て、(株)キースタッフ入社。
同社にてレシピ開発から製造までの一括を担当。各地の産品を用いた商品開発を得意とし、レトルトやホットパックなどの加工技術の指導経験を行っている。
官能評価
加藤 哲也 (かとう てつや)
ケイ・シグナル 代表
東北大学大学院農学研究科農芸化学専攻修了。味の素(株)入社後、和風調味料(ほんだし)の開発業務、アメリカ味の素で冷凍食品開発業務、味の素研究所課長を経て、独立。
新商品開発、販路開拓、農商工連携、6次産業化を得意とし、事業者の目線に合せた「伴走型」「提案型」の支援を行っている。現在は公益財団法人21あおもり産業総合支援センターの チーフプロジェクトマネージャーを務める。
食品表示
藤藪 志保 (ふじやぶ しほ)
食設計 代表
調理師、フードコーディネーターとして重ねた20年の経験から、食の企画・開発支援、レシピ作成、撮影用調理・スタイリングなどのサービスを提供している。また、みやざきフードビジネス相談ステーションで商品開発、加工技術、6次産業化などの相談業務に従事(2014年~現在)するほか、今年3月まで5年間、宮崎県食品表示アドバイザーとしても活動し、多くの支援実績を持つ。
パッケージデザイン・キャッチコピー
畠山 容子 (はたけやま ようこ)
はたけやま広告事務所 代表
コピーライター歴20年。世界第2位の広告会社オムニコム・グループの傘下であるTBWAの系列会社テキーラ・ジャパン㈱に勤務し、「adidas japan」のWEBサイトを担当。その後、㈱⽇本デザインセンター原デザイン研究所に勤務し、「無印良品」「TOYOTA」「MIKIMOTO」のコピー等を担当。2015年にはたけやま広告事務所を設⽴。東京と宮崎で⾷品、化粧品、⾃治体PRなど幅広い広告企画、ブランディングを⼿がける。
販売戦略
渡辺 一紀 (わたなべ かずのり)
あきない元気塾 代表
早稲田大学理工学部卒。商店経営指導センターの代表であった故須田泰三先生に師事し、先生が主宰する「一億クラブ」の専任講師として活動後、2004年(株)あきない元気塾を設立し代表を務める。現在も北は北海道から南は九州まで、不振スーパー、単独店の立て直しに365日明け暮れる。毎月2店舗の割合で新規オープン、リニューアルを敢行、そのたびに行列ができる繁盛店を続々と誕生させ「繁盛請負人」の異名を持つ。売場面積500坪級・年商30億円超のハイパー専門店の集合体が続々と誕生している。また「250円弁当仕掛人」としても朝日新聞、日本経済新聞等の主要新聞各社をはじめ、NHK「おはよう日本」、NTV系「DON!」などマスコミに数多く取り上げられている。経済産業大臣登録中小企業診断士
コンテンツ・情報発信
弥冨 明子 (やとみ あきこ)
株式会社Carna 代表取締役
1973年生まれ、糸島市在住。車ディーラーのショールームで営業を経験し出産を機に退職。育児を行う傍らネイルの資格を取得し、自宅サロンを開業ネイリストとなるが、 義父が弥冨農園を法人化したため、2008年より(株)弥冨農園の経理を約7年間経験後、現在は企画広報部長を務める。2015年 (株)Carnaを設立し、弥冨農園の6次産業化商品の企画、広報、販売、デザインを行う。糸島ねぎ油シリーズは年間30000本売れる人気商品に。2021年には糸島の歴史と食の本『知っとうかいな?糸島』(Carna出版)の編集長として糸島を発信する。
EC販売
服部 学 (はっとり まなぶ)
株式会社yao 代表取締役社長
自動車部品メーカー、ITベンチャー企業を経て、2011年8月に起業。 宮崎県産の野菜や果物を中心に、全国の家庭へ宅配する通販サイト「やお九州」を運営しており、 全国の飲食店や、ホテルなどへ青果物の卸も行う。現在は、商品開発や、養蜂事業も手がける。
購買行動/情報発信
井上 真一 (いのうえ しんいち)
株式会社食文化 取締役
2005年に株式会社食文化に入社、2014年取締役就任(現職)。
現在は豊洲市場を活動拠点に「食のトータルプロデューサー」として、こだわり食品のバイイング、プロデュース、マーケティング業務に従事。前職でのオーガニック食品専門店を含めて23年に及ぶバイヤー経験を活かし、行政、JA、民間企業と共に全国各地の商品プロデュースやマーケティング業務に関わる。
「どんな商品にも必ず価値がある。その魅力を引き出し、伝えたい」という想いを胸に、「うまいもんドットコム」「豊洲市場ドットコム」「dancyuドットコム」等、多くのインターネット通販サイトの立ち上げに関わり、生産者とお客様とのつながりを全国に広げている。
営業ツール
菅原 敬 (すがわら けい)
Wonder Works 代表
明治学院大学法学部卒。総合商社、専門商社等で営業、商品開発、事業開発、マーケティング業務等に従事。その後、地域企業様向け販路拡大支援業務を主業とし、SUGAWARAWORKS.(個人事業)として活動開始、その後業務拡大につき、WonderWorks.と改称し、現在に至る。マーケティングコンサルティングから商品企画・販路拡大支援まで幅広く手掛ける。
カメラ構図・撮影技法
㠶刈 一哉 (ほかり かずや)
KuruKune合同会社 代表
東京工芸大学芸術学部写真学科卒。株式会社ササキスタジオ入社後、2006年にフリーランスとして活動開始。雑誌、書籍、広告などの分野で撮影、2016年にはエプサイト(EPSON)にて個展を開催。
フードコーディネート
守岡 守里子 (もりおか まりこ)
フードスタイリスト
大学時代にマクロビオティックに出会った事がきっかけで食の道を志し、2008年に(株)キースタッフ入社。六次産業化や農商工連携等を主に全国の町おこし事業に従事したのち、2013年に独立。日本各地の地域の食のブランディング、地域食材を活用した商品開発や指導、農村レストランのプロデュースなどに携わる他、企業のレシピ開発、フードスタイリング、飲食店や旅館の料理監修、食のイベント、撮影時のアートディレクション、マルシェの企画運営等を手掛ける。
生産性向上コース
HACCP 座学/現地指導
奥山 真智子 (おくやま まちこ)
1974年宮崎大学獣医学科卒業。宮崎県庁に入庁し、宮崎、都城、小林、日南、高鍋保健所及び都城、高崎、都農食肉衛生検査所に勤務。2007年退職後は、南九州大学管理栄養学科非常勤講師も務めた。宮崎県食品加工技術支援アドバイザー(2013~)、みやざきフードビジネス相談ステーションアドバイザー(2018~)、農村漁村発イノベーションプランナー(2022~)としても活躍し、公衆衛生及び食品衛生、衛生管理の手法であるHACCPに係る食品衛生監視員及び食品事業者の研修講師を務めている。
生産性向上 座学/現地指導
富安 輝美 (とみやす てるよし)
株式会社OJTソリューションズ エグゼクティブトレーナー
1971年に準社員待遇入学にてトヨタ学園に入学.。1974年から40年間、トヨタ自動車においてプレス金型製作の領域に従事。アメリカ・タイ・インドネシア等でも支援・指導を行う。2014年よりOJTソリューションズに入社。エグゼクティブトレーナーとして、食品・鉄鋼・化学・木工・金属加工・薬品などの業種を支援。地方公共団体での業務では、2年間生産性向上事業を担当した。